<所長:税理士>
1.名 前:飯森 暁(イイモリ ギョウ)
2.略 歴:昭和42年8月生まれ。平成3年早稲田大学商学部卒業、サラリーマン生活を9年間つとめつつ、30歳頃から税理士を目指し始め、33歳で港区の税理士事務所に勤務し初めて税務実務に就く。39歳の頃より東京都多摩市で税理士業務に従事、平成21年、42歳で税理士登録。
3.セミナー等実施実績:
平成27年2月 日本税務会計学会で研究発表。テーマは資産税。
平成27年3月 東京税理士会日野支部で研修講師。テーマは資産税。
平成28年10月 東京税理士会玉川支部で研修講師。テーマは資産税。
平成28年10月 東京税理士会日野支部で研修講師。テーマは所得税。
平成28年10月 日本税務会計学会の年次大会でパネリスト形式の研究発表。テーマは消費税。
平成29年3月 東京税理士会目黒支部で研修講師。テーマは所得税。
平成29年4月 東京税理士会板橋支部で研修講師。テーマは資産税。
平成29年8月 租税訴訟学会 夏季大会で研修講師。テーマは消費税、特に“インボイス”。
4.現職:(平成30年11月1日現在)
・東京税理士会の学術研究機関『日本税務会計学会』訴訟部門の委員(平成24年~)
・東京弁護士会を中心とした学術研究機関『租税訴訟学会』理事(平成29年~)
・東京税理士会 日野支部の幹事(平成23年~)
5.一言:税法はボリュームが多く複雑で、毎年のように改正があります。
経営者・事業主の方は本業で成果を出すことに集中すべきであり、税法にまで精通することができないのは通常やむを得ないところです。経理や税法関係の判断・申告・届出などを任せるため、報酬を払ってまで税理士にアウトソーシングなさっているのですから、私どもはそのご期待に応え、「いかに税法をわかりやすくご説明するか」 「税務署に対して不必要に恐れず安心していただけるよう作業しご説明するか」 「いかに正確かつ迅速に作業をするか」を心がけて参りました。
ある程度は評価して頂けているのでしょうか、今は120件を超える顧問先さまとお付き合いさせて頂いており、当事務所の仕事への感謝のお言葉など頂くことがあると、所長以下担当スタッフら皆で喜び、自らの仕事に自信を深めている昨今でございます。
よい顧問先さまに甘えることなく、初心を忘れず、お客様のご満足を得、お客様の納税者としての権利を守り、日本の税務行政の改善に多少なりとも役に立つ、そんな税理士でありたいと望みつつ日々精進しております。
<スタッフ>

1.名 前:上田
2.好きなもの:ゴルフ・ドライブ・野球観戦・音楽鑑賞・手芸
3.一 言:経理実務士の資格を活かし、税務の知識をより深く身につけて、少しでもお客様のお役に
立ちたいと思っております。そして「いつも笑顔を忘れずに・・・」をモットーに!
休日は郊外へドライブを楽しみながら、大好きなゴルフでリフレッシュしております。

1.名 前:辻
2.好きなもの:食う・寝る・笑う、雑貨屋巡り
3.一 言:キャリアはそこそこ、年もそこそこ、でも実力はまだまだ。お客様とのご縁を大切に、
仕事は丁寧にをモットーにお客様のお役に立てるよう日々努力してまいります。
仕事、家事、子育てに追われている毎日ですが、少し自分の時間もとれるように
なりました。そろそろ夢中になれることを見つけたいです。

1.名 前:石平
2.好きなもの:犬、甘いもの、子ども
3.一 言:10年以上の社会活動ブランクを経て、日々お仕事に育児に奮闘中。
おいしいものを食べることが好きでレース編みにハマっている40代パート職員。

1.名 前:佐藤
2.好きなもの:野球観戦・食べること・散歩
3.一 言:会計業務を通じて日々勉強させていただいております。
毎日少しでもお客様のお力になれるよう心掛けてまいります。
よろしくおねがいいたします。

1.名 前:江郷
2.好きなもの:ビール、岩盤浴、よさこい、クラシックバレエ
3.一 言:子育てと仕事と忙しくしながら、一日の終わりのお疲れ様ビールを楽しみに頑張って
います。少しでもお客様の力になれるよう、日々勉強して努力していきたいです。